日本運行システム

NUS TOPICS(1月号) 2025 年 1 月 1 日

ウインカーの適切合図を心がけよう!

 方向指示器(ウインカー)は、適切なタイミングで合図を出すことで、交通パートナーとのスムーズなコミュニケーションが取ることができます。
 ウインカーを出すか出さないかの判断が自分基準となり、自己流のドライバーを見掛けします。まず何故ウインカー操作をしなければいけないのか?道交法で定められているのは勿論ですが、何よりもウインカーを出すときに考えなければならないのは、交通パートナーとの意思疎通コミュニケーションです。自車両がどのような行動をこの後するのかを知らせる、とても重要なアイテムです。
 我々は特別なお客様をお乗せし、運転を職業としている運転のプロです。道路交通の場においては、他の交通パートナーへ模範となる姿勢を示すことも欠かすことはできません。適切な合図の時期を確実に行えているか、自分自身に問いかけています。
 そう、ウインカーに「挨拶」「お礼」等、心を乗せましょう!

寒さ対策!

 1月は年始のあいさつ回りや賀詞交歓会など、役員付き運転士にとって繁忙月であり、腕の見せ所の時期であります。その繁忙期に体調不良で、業務に穴をあけることのないよう、健康管理に気を付けます。
 特に、この季節は気温が低く空気も乾燥してまして、風邪などを引きやすい時期です。食事や睡眠に気を付け、疲れなども早めにとるよう心掛けます。
 繁忙期であるからといって、「忙しい忙しい」と一杯いっぱいで業務を行っていては、安全運行もおぼつきませんし、高品質なサービスも提供できません。「忙しい」と思うのではなく、「忙しくなるぞ」という心構えで余裕を持った行動をし、挨拶やお辞儀、ドアサービスなど実行します。

汚さない心掛け!

 日々の洗車をすることで、車の美化を保つことは勿論重要ですが、それ以前に汚さないということも大切になります。
 例えば、運転席に乗る際に必ず外向きでシートに座り、車外で靴底の汚れを落としてから足を踏み入れることを徹底することで、カーペットの汚れやゴミ、砂利の数が激減します。これを実行したからといって汚れない訳ではありませんが、手入れが楽になりますし手間が減り、見た目がとても良いなど効果的です。
 このように各USTが、それぞれ工夫をして管理車両の美観維持を心掛けています。

業務関連報告

マイナンバーカード3月から運転免許証一体化へ! 

 警察庁はマイナンバーカードと運転免許証を一体化させた「マイナ免許証」の運用を3月24日から開始する方針を固めました。「マイナ免許証」を取得するか、引き続き従来の運転免許証を使うかは選択することができ、両方持つことも可能です。
 「マイナ免許証」を取得するこによって、これまで自治体と警察の両方で手続きが必要だった運転免許証の住所や氏名の変更手続きを自治体だけで済ますことができるほか、「優良運転者」などについては運転免許センターなどで受けていた免許更新の講習をオンラインで受けることができるようになります。また「マイナ免許証」は取得時や更新時に費用が安くなります。