日本運行システム

NUS TOPICS(12月号) 2024 年 12 月 1 日

安心安全への各自のルーティン!

 一日の始まり「朝起きてから」各自のルーティンが無違反無事故を目指します。例えば、自宅を出る前には神棚へ手を合わせて、心を落ち着かせる時間を欠かさないようにする、スマホケース裏にも自分が意識しなければならいと思っている言葉を、いつでも目に触れられるようにするなど各USTが、それぞれ自分自身で、無違反無事故への工夫を意識できるよう考え行動しています。
 年末年始は交通量も多くなり、時間に追われているドライバーや、冬休み期間と重なることで他府県ナンバーも増え、より一層注意して運行しなければならない、我々にとってプロ運転手としての腕前を発揮する機会です!全UST一丸となって、安心安全運行で乗り越えます。

寒さ対策!

 気温がだんだん下がり、体調管理がまた大変な時期がきました。インフルエンザなどが、流行ってきていますので、通勤中や待機中では積極的にマスクをつけ、感染しない&させない努力します。
 冬の服装、特に1枚目に着る肌着は重要です。大事なポイントとして、伸縮性があって肌に密着すること、汗を吸って湿気を逃してくれる、体温から出る熱を保温してくれる、つまり一番下に着る肌着は汗を吸って保湿してくれる素材の物を選ぶようにします。
 体調不良などで、お客様に迷惑をかけないよう寒さ対策をしっかり行い、今シーズンの冬を乗りきります。

ワックスの注意点と拭き取りの重要性

 ワックス掛けの注意点として、ワックスは少量でパーツごとに区切って溝(5cm程度外側)には塗布しない事が重要です。それともう1つ、樹脂パーツにはワックスがつかないようにします。表面が凹凸になっていることもあり、その後の処理がとても大変になります。樹脂パーツは変形や色落ち、傷にも弱いらしく扱いが難しいパーツなので、ワックスを塗布しないように心掛けます。
 次に拭き取りですが、エンジンルームやボンネットの内側の縁部分、給油口の蓋の内側なども、洗車時に水滴を拭き取ることを怠らず、一手間かけて美観維持に努めます。

業務関連報告

 令和6年10月19日(土)「第16回全国運転サービス士コンテスト(研修&競技会)」が開催されました。
 この行事は一般社団法人日本自動車運行管理協会の最大イベントとして、正会員・賛助会員はじめ、関係省庁、協賛企業及び会場をお借りした佐川急便綾瀬研修センターのご支援ご協力を頂きました。
 今回は昨年同様に運転サービス士の競技部門だけではなく、好評な安全運行や交通安全に必要な知見を広める体験企画や催事企画に加え、協会内の親睦を更に図るべく、新たに eスポーツ大会も開催致しました。
 当社の成績として、運転サービス士競技部門で個人2位、 eスポーツ競技大会部門で団体3位を獲得致しました。